「障害者手帳」という言葉を耳にしたことがあるかたは多いでしょう。
この「障害者手帳」とは3種類の手帳の一般的な総称となっています。
障害者手帳の種類について紹介します。
▼障害者手帳の種類
「身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳」の総称が「障害者手帳」です。
それぞれの内容について見てみましょう。
■身体障害者手帳
身体機能に障害があると認定された人に交付されるのが身体障害者手帳です。
身体障害者福祉法に基づき、自治体などが身体障害者手帳の認定や交付を行います。
■療育手帳
知的障害があると認定された人に交付されるのが療育手帳です。
判定基準は自治体により違いがあります。
また、療育手帳は自治体により名称が違う場合もあります。
■精神障害者保健福祉手帳
精神障害を持つと認定された人に交付されるのが精神障害者保健福祉手帳です。
1級から3級があり、状態から総合的に等級が判断されます。
▼障害者手帳の交付を受けることによるメリット
障害者手帳を持っていると、障害の内容に応じて支援が受けられます。
交付申請に必要な手続きは、手帳の種類により違いがあります。
▼まとめ
障害者手帳の認定や交付については、市町村の担当窓口に問い合わせる必要があります。
就労支援や公的支援などを受ける場合は交付を受けておくと便利です。
「株式会社ワークミモザ」では、伊勢崎市で、障害をお持ちの方の就労支援を行っております。
確かな知識を持ったスタッフが責任を持って丁寧に対応しますので、お気軽にご相談ください。