知的障害を持っていたとしても、生きていくためには仕事をしなければなりません。
しかし
知的障害を持っていると、一般的な仕事ができない場合もありますよね。
では、どのように仕事を探せばいいのでしょうか。
今回は、
知的障害を持つ場合の仕事の探し方についてご紹介します。
▼
知的障害を持つ場合の仕事の探し方
■ハローワーク
国の機関であるハローワークは各都道府県にあり、仕事の紹介や職業相談をおこなっており、誰でも利用することができます。
知的障害を持つ場合は、専門援助部門と呼ばれる窓口を利用して仕事を探すのがおすすめです。
状態に合わせた仕事の提案や紹介状の発行などをおこなってくれます。
就職活動のアドバイスなどもしてくれますよ。
■障害者特化型の就職・転職エージェント
障害を持つ方と障害者雇用をおこなっている企業とのマッチングをおこなうのがエージェントです。
専任のアドバイザーがカウンセリングをしたうえで、適した企業を探してくれます。
アドバイザーは、カウンセリング以外にも履歴書など書類の添削、面接対策をおこないます。
企業とのミスマッチをなくすよう提案してくれるので、自分に合った職場と巡り会える点がメリットです。
▼まとめ
他にも、障害者就労支援センターや就労援助センター、地域障害者職業センターなどで仕事を探すこともできます。
また当施設でも障害を持った方への就労支援をおこなっています。
一人ひとりが持つ悩みに寄り添いながら、就職先を提案しているので、必要な場合はぜひお気軽にご相談ください。